滅菌

     徹底した殺菌・滅菌システムで患者さまに安心の治療を提供します。

             院内感染のリスクを回避した治療を!

歯科医療機器の殺菌・滅菌について ~読売新聞 2014年5月18日 配信~

7割の歯科医療機関が歯を削る医療機器を滅菌せず使いまわしていることが、国立感染研究所などの調査でわかりました。
医療機器とは、歯を削るときに使用するドリルなどです。

実は、9割以上の歯科医院はドリル滅菌のシステムとたくさんの代替ドリルを持っていません。

                
ご安心下さい!
米澤歯科醫院では患者さまごとにドリルの滅菌を行っています!!


西宮の甲陽園・苦楽園付近で滅菌に力を入れている歯科医院をお探しの方はご来院ください。

安心安全!当院の殺菌・滅菌システム

当医院では患者さまに安心して治療を受けていただくため、
『ユニバーサル・プレコーション』という概念のもと、徹底した殺菌・滅菌システムで患者さまから患者さまの感染予防に努めています。

ユニバーサル・プレコーションとは

HIVや、B型・C型肝炎ウィルスなどの血液・体液中の病原体を全ての患者さまについて予め認識することは不可能であるという観点から、
「全ての人の血液や体液、排出物、およびそれに汚染された器具も環境も感染性があるものとして取り扱うべきである。」という感染防止対策の考え方です。

ガス滅菌器
設備紹介img_kigu13.jpgimg_kigu12.jpgimg_kigu11.jpgimg_kigu10.jpgimg_kigu09.jpgimg_kigu07.jpgimg_kigu06.jpgimg_kigu08.jpgimg_kigu04.jpgimg_kigu05.jpgimg_kigu02.jpgimg_kigu01.jpgimg_kigu03.jpgimg_kigu14.jpg

他院では通常滅菌を行わない機材でもガス滅菌を行っています。
コストがかかる方法ですが、当院ではこの方法を長年導入しています。


※ガス滅菌とは
気化した滅菌用ガスを一気に噴射することにより、滅菌します。
歯科医院でよく使うプラスチックやゴム製のバー類など、多くの歯科医院では滅菌できない器具も、当院では滅菌が可能です。

image1image2

滅菌が終わった器具は、パックされた状態で保管され、患者さまに使用する時点で開封します。


 
image1image2

グローブや紙コップ、エプロンなどは患者さまごとにディスポーサブル(使い捨て)のものを使用しています。
特に外科用具にはディスポーサブルのものを多用しています。


 

一般的にどこの歯科医院にでもある高水圧滅菌器だと、さびる器具や濡れてはいけない材料が滅菌できません。
滅菌できる器具に限りがあります。

また、機械が痛む。時間がかかるので患者さまごとの滅菌が不可能(一日二回稼働が一般的)というデメリットもあります。
 


 
オイル滅菌器
設備紹介img_kigu13.jpgimg_kigu12.jpgimg_kigu11.jpgimg_kigu10.jpgimg_kigu09.jpgimg_kigu07.jpgimg_kigu06.jpgimg_kigu08.jpgimg_kigu04.jpgimg_kigu05.jpgimg_kigu02.jpgimg_kigu01.jpgimg_kigu03.jpgimg_kigu14.jpg

ほとんどの歯科医院に無いドリル専用滅菌器です。
短時間での滅菌が行え患者さまごとの滅菌が可能です。

※オイル滅菌器とは
約110℃に加熱されたオイルが、ハンドピースヘッド(歯を削るモーター)の内部までを、殺菌、洗浄し、HIVや肝炎の感染などから患者さまを守ります。

ハンドピースの殺菌・消毒



古い多くの歯科医院ではハンドルピースは構造上はずれないのでアルコールで拭くだけの処置でした。
西宮の甲陽園・苦楽園付近の当院では患者さまに使用するすべてのハンドピースの殺菌を行っています。