2023.12.2 | | 院長の米澤が大阪SJCDで講演を行いました |
2023.11.26 | | 院長の米澤がJACIDで講演を行いました |
2023.11.13 | | 院長の米澤が長崎大学歯学部矯正歯科教室で講演を行いました |
2023.10.29 | | 院長の米澤がプロシードセミナーで講演を行いました |
2023.7.16 7.17 | | 院長の米澤が第8・9回SAFE学術大会で講演を行いました


|
2023.5.28 | | 院長の米澤が近未来オステオインプラント学会にスピーカーとして参加いたしました
 |
2023.4.2 | | 院長の米澤が日本臨床歯科学会大阪支部例会 特別講演会を行いました
 |
2023.3.28 | | 院長の米澤がQUINTESSENCE PUBLISHING ウェビナーで講演を行いました
 |
2023.3.26 | | 院長の米澤が第2回SAFE学術大会で講演を行いました
 |
2022.7.1 | | 院長の米澤による単著『矯正歯科臨床ガイドブック 成人矯正歯科臨床から学ぶ基礎とテクニック』がクインテッセンス出版株式会社より発売されました。
 |
2022.7.1 | | 院長の米澤が日本臨床歯科学会雑誌 P116-127 「欠損部位の閉鎖に矯正学的診断を用いた包括的治療の3症例」 を執筆いたしました。
   |
2022.05.29 | | 院長の米澤が近畿矯正歯科研究会(AORK)にて講演を行いました。
 |
2022.04.11 | | 院長の米澤が長崎大学WEB講義を行いました。 |
2022.03.24 | | 院長の米澤が長崎大学WEB講義を行いました。 |
2022.03.10 | | 院長の米澤が長崎大学にて講義を行いました。 |
2022.01.31 | | クインテッセンス出版株式会社 「臨床に生かす!GPによる限界矯正LOT」 にて『欠損部に提出した上顎第一大臼歯の圧下』P54-61 の共同執筆を院長の米澤が行いました。
 |
2022.01.31 | | クインテッセンス出版株式会社 OJ 「天然歯を活かしたインプラント治療ー矯正・ペリオ・自家歯牙移植との共存ー」P60-65 『矯正歯科治療主導型インプラント治療の可能性』を院長の米澤が行いました。
 |
2021.12.08 | | 株式会社モリタにて院長の米澤が講演を行いました。 |
2021.12 | | クインテッセンス出版株式会社 「QDT別冊ジャパニーズエステティックデンティストリー2022 日本発・世界を牽引する最新審美症例集」にて 『審美的問題に対する包括的アプローチ』の執筆を院長の米澤が行いました。
The Japanese Journal of Esthetic Dentistry ISSUE 2022 P27-40 「Comprehensive approach for an esthetic trouble:case report」
 |
2021.11.07 | | 日本臨床歯科学会第6回学術大会にて院長の米澤が 『欠損部に対する包括的治療戦略』の演題で、教育講演を行いました。
 |
2021.10.31 | | C.E.R.I.Club にて院長の米澤が講演を行いました。 |
2021.08.07 | | 院長の米澤がGPO技工士コースセミナーを行いました。 |
2021.07.28 | | 株式会社プロシード主催 歯科矯正用アンカースクリューオンラインセミナーにて 「アンカースクリューを用いた大臼歯の圧下のテクニックと限界 全顎矯正におけるバーティカルコントロールの検証」 について院長の米澤が講演を行いました。
 |
2021.07.01 | | 大阪大学インプラント科CEコースにて院長の米澤が講義を行いました。 |
2021.06.27-28 | | OJ年次ミーティング2021 『天然歯を活かしたインプラント治療』 にて院長の米澤が講演を行いました 〜矯正治療を活かしたインプラント治療〜
 |
2021.06.22 | | 院長の米澤が長崎大学歯学部のWEB講義を行いました。 |
2021.06.12-13 | | 日本顎咬合学会学術大会にて 院長の米澤が講演を行いました。 「診療に役立つ部分矯正のポイント〜部分矯正でどこまで治せるか〜」(WEB録画講演)
 |
2021.05 | | Quintessence出版 Quintessence DENTAL Implantology 2021 vol.28,No.3 P35-51 特集2 「今、ショートインプラントでどこまでできるか」 院長の米澤が執筆を行いました。
 |
2021.04.29 | | 日本臨床歯周病学会にて院長の米澤が講演を行いました。 |
2021.04.26 | | 院長の米澤が長崎大学歯学部のWEB講義を行いました。 |
2021.02.10 | | YOSHIDA Dntal Products News 240 2021年3月号 P18-19 ジルコニアディスクジビーノ 「ジビーノを利用したフルマウス リコンストラクション」 院長の米澤が症例提供を行いました。
 |
2021.01.21 | | 院長の米澤が長崎大学歯学部へのWEB講演を行いました。 |
2020.10.29 | | 院長の米澤が長崎大学歯学部へのWEB講演を行いました。
 |
2020.10.01 | | 大阪大学歯学部CEコースにて院長の米澤が講演を行いました。
  |
2020.09.19-20 | | 第50回日本口腔インプラント学会にて院長の米澤が講演を行いました。 |
2020.05 | | クインテッセンス出版株式会社 「デジタル・モノリシック・インプラントレストレーション Longevityを追求した,機能と審美が両立するジルコニアモノリシック上部構造製作のためのプロトコール」 に院長の米澤が症例提供を行い、書評を執筆しました。(CASE 7)
 |
2020.03.05 | | 長崎大学歯学部矯正学科にて院長の米澤が講義を行いました。 |
2020.01.27 | | 長崎大学にて院長の米澤が講演を行いました。 |
2020.01 | | デンタルダイヤモンド社 DENTAL DIAMOND第45巻第3号通巻661号 2020 FEB.VOL.45 NO.661 P76-83 臨床スクエア ケースプレ&アドバイス 「矯正治療とインプラント補綴を併用した重度慢性歯周炎患者の咬合再構成」にて 院長の米澤がアドバイスを執筆、掲載される。
 |
2020.01.26 | | 大阪SJCD技工士コースセミナーにて院長の米澤が講演を行いました |
2020.01 | | クインテッセンス出版 新聞「QUINT」2020年1月第284号にて 日本歯科矯正歯科学会学術大会(長崎)での講演が記事にされました
  |
2019.11.26 | | 長崎大学口腔インプラント科にて院長の米澤が講演を行いました |
2019.11.20-22 | | 日本歯科矯正歯科学会学術大会(長崎) にて院長の米澤が講演を行いました
 
  |
2019.11.10 | | 広島市歯科医師学術講演にて院長の米澤が講演を行いました 『補綴か矯正か?その臨床判断のポイント(歯周・審美・咬合の知識より)』
 |
2019.11.04 | | 東京医科歯科大学会場 院長の米澤共同主宰 インプラントのトラブルに関するスタディグループSAFE 「インプラントのトラブルを我々SAFEは検証します!」 院長の米澤が講演を行いました
 
  |
2019.11.03 | | ARDEC congress in Osaka -日本とイタリアの共同研究- 院長の米澤も合同で研究を行なった発表が行われました
 |
2019.10.27 | | デンタルダイアモンド社主催(東京開催) 単著第2弾 「部分矯正の臨床応用」の出版記念講演にて院長の米澤が講演を行いました
    |
2019.10.03 | | 大阪歯科大学インプラント学科SCコースにて院長の米澤が講演を行いました。
  |
2019.09.22 | | 東北SJCD55回例会にて院長の米澤が講演を行いました。 |
2019.09.12-09.13 | | 日本臨床歯科医学会 第5回国際学術大会(サマーセミナー)in フランス・パリ に院長の米澤が参加しました。 |
2019.08.31-09.01 | | 大阪SJCD技工士部 技工士コースにて院長の米澤が講演を行いました |
2019.09 | | 東京臨床出版『JOP「臨床ジャーナル」』 院長の米澤が執筆、掲載される。 Clinical Lecture第7回顎顔面包括歯科(IDT)研究会 「顎顔面包括治療における矯正歯科の役割」 インプラントと矯正治療のタイミング  |
2019.09 | | インプラント kyoceraのインタビューに院長の米澤がお答えしました。
 |
2019.09 | | AORK 近畿矯正歯科研究会誌 2019.Vol.31P29-31 近畿矯正歯科研究会にて話題賞を頂いた院長の米澤による症例が掲載されました。
   |
2019.08.27 | | 医歯薬出版株式会社 デンタルハイジーン Vol.39 No.9 2019 P994-995 にて 院長の米澤が執筆を行いました 「歯科衛生士は患者さんにとって先生です」
   |
2019.07.16 | | 京セラ主催 コロキウム COLLOQUIUM IN 2019 にて院長の米澤が講演を行いました。 「インプラント即時埋入と即時負荷の要件」
 |
2019.07.06 | | 院長の米澤が、KAVOデンタルシステムズ株式会社のチェアについての取材を受けました
    |
2019.07.04 | | 大阪歯科大学にて院長の米澤が講演を行いました |
2019.06.26 | | 日本臨床歯科医学会大阪支部(大阪SJCD)第7回大阪SJCD技工士部会テクニシャンミーティングにて 院長の米澤が講演を行いました 「歯科技工士が知っておくべき矯正治療の基礎知識」 |
2019.06.22-23 | | 東京国際フォーラム 第37回日本顎咬合学会学術大会・総会 にて院長の米澤が講演を行いました 「抜歯即時埋入は使えるか ~動画を通して安全な術式を探る~」

 |
2019.06.16 | | 大阪歯科大学にて院長の米澤が講演を行いました
  |
2019.05.26 | | 株式会社モリタ 北関東支店(埼玉県)にて院長の米澤が講演を行いました 〜CBCTのある診療が臨床をかえる〜
 |
2019.04.26 | | 院長の米澤による単著「部分矯正 その臨床応用のすべて」が発売されました
 |
2019.04.23 | | 長崎大学インプラント科にて院長の米澤が実習講義を行いました
  |
2019.04.13-14 | | 院長の米澤による共同主催 第7回SAFE学術大会〜補綴・技工的合併症〜 (インプラントにおけるトラブル症例の原因とリカバリーを検証するスタディグループ)にて 院長の米澤が講演を行いました 米澤歯科醫院スタッフもSAFEスタッフとして参加しました


  |
2019.03.30-31 | | ロサンゼルスにて開催 Dr.Raymond Kim Memorial Ceremony に院長の米澤が参加しました。 |
2019.03.21 | | 矯正治療に関するグループGPO創立10周年記念大会にて院長の米澤が講演を行いました。
 |
2019.02.24 | | 若手歯科医師の勉強グループDSR発足記念大会にて院長の米澤が講演を行いました。 |
2019.02.14 | | 長崎大学矯正学講座で院長の米澤が講義を行いました。 |
2019.01.24 | | 岡山大学病院・口腔インプラント講習会にて院長の米澤が講習を行いました 「補綴治療と矯正治療の境界線」
 |
2018.11 | | 株式会社インターアクション 「10年以上天然歯を守ったパーシャルデンチャーはここが違う その具備条件と天然歯保護の治療戦略」 にて院長の米澤の症例が掲載される。
 |
2018.10 | | 株式会社ヒョーロン・パブリッシャーズ 「日本歯科評論」OCT.2018 No.912 Vol.78(10)P114-125 にて院長の米澤が執筆、掲載される。 シリーズ 症例の難易度を読むー何がその症例を難しくしているのか? 「骨格性2級症例(下顎劣成長)における咬合再構成」 私が考える症例の難易度を上げるもの:上下顎歯列のディスクレパンシー,D型下顎運動のコントロール
 |
2018.10.5~7 | | クインテッセンス出版開催 日本国際歯科大会(横浜開催)で院長の米澤が講演を行いました。 「そのオプションをどう使う?歯科矯正up-to-date:アライナーからアンカースクリューまで」
 |
2018.9.9 | | 第36回 近畿矯正歯科研究会大会にて院長の米澤が公演を行いました。 「インプラントと矯正を含む包括的歯科治療における矯正医主導の治療計画において」 |
2018.08 | | 医歯薬出版株式会社 歯科衛生士の臨床を総合的にバックアップするビジュアル専門誌 デンタルハイジーン2018Vol.38 No.9 September P1058-1063にて 衛生士の石田と院長の米澤が「矯正治療患者さんへのケア第4回」の執筆を行いました 連載は今回で最終回です
 |
2018.08.05 | | 大阪SJCD第207回例会 衛生士セッションにて 院長の米澤と衛生士の石田が講義を行いました
 |
2018.08.02 | | 大阪歯科大学インプラント科にて院長の米澤がCEセミナー講演を行いました |
2018.07 | | 医歯薬出版株式会社 歯科衛生士の臨床を総合的にバックアップするビジュアル専門誌 デンタルハイジーン2018Vol.38 No.8 August P928-933にて 衛生士の石田と院長の米澤が「矯正治療患者さんへのケア第3回」の執筆を行いました
 |
2018.06 | | 医歯薬出版株式会社 歯科衛生士の臨床を総合的にバックアップするビジュアル専門誌 デンタルハイジーン2018Vol.38 No.7 July P792-797 にて 衛生士の石田と院長の米澤が「矯正治療患者さんへのケア第2回」の執筆を行いました
 |
2018.05 | | 医歯薬出版株式会社 歯科衛生士の臨床を総合的にバックアップするビジュアル専門誌 デンタルハイジーン2018Vol.38 No.6 May P654-658にて 衛生士の石田と院長の米澤が「矯正治療患者さんへのケア第1回」の執筆を行いました 連載は第4回まで続きます
 |
2018.06.28 | | 長崎大学インプラント科にて院長の米澤が特別講義を行いました |
2018.06.06-11 | | スイス・バーゼルにて 院長の米澤がインプラント勉強会に参加、発表を行いました |
2018.04.24 | | 長崎大学インプラント科にて院長の米澤が特別講義を行いました |
2018.04.08 | | 東京にて開催 チューリッヒコース プレコースにて院長の米澤が講演を行いました 「インプラントに必要な硬組織マネージメント」
 |
2018.04.01 | | 歯科医師による勉強グループ大阪SJCDの総会にて 院長の米澤が大阪SJCD会長に就任致しました
第206回例会にて院長の米澤が講演を行いました 「矯正・インプラントを含んだ包括的治療計画」 |
2018.3.17-18 | | 院長の米澤による共同主宰 第6回SAFE学術大会〜外科的合併症〜 (インプラントにおけるトラブル症例の原因とリカバリーを検証するスタディグループ)にて 院長の米澤が大会長を務め、歯科衛生士の石田が講演を行いました



SAFE Troubleshooting Guide Volume 3 外科的合併症編 (米澤監著)が出版されました
 |
2018.1.28 | | 大信貿易株式会社主催 新春講演会in大阪 最新の技術と材料の融合がインプラント治療を変える! にて院長の米澤が講演を行いました
 |
2017.11月 | | Quintessence出版にてSTUDY GROUP紹介 近畿矯正歯科研究会(AORK)の執筆を院長の米澤が行いました Quintessence,vol.36,no.11,2017,P115
 |
2017.9.22~23 | | SJCDインターナショナルサマーセミナー(イタリア開催)に 院長の米澤が参加しました
SJCDグループの先生方と |
2017.9月 | | 歯科専門誌「歯界展望」Vol.130,No.4,2017Oct 10 『内科医から伝えたい 歯科医院に知ってほしい糖尿病のこと』 西田亙先生著 の書評を院長の米澤が執筆を行いました
 |
2017.8月 | | Quintessence出版8月号 QUINT SHORT LIBRARY,vol.36,no.8,2017,P124にて 『矯正歯科治療13の視点と実践例〜北園俊司著〜』の書評を院長の米澤が執筆を行わせて頂きました

|
2017年7月17日 | | 熱海開催 日本インプラント臨床研究会特別講演 「インプラントか?矯正か?〜包括治療のへの取り組み〜」を院長の米澤が行いました
 |
2017年6月4日 | | 大阪歯科大学ポストグラディエートコース 「包括歯科治療の勘所」にて院長の米澤が講義を行いました。
  |
2017年5月4日~5月6日 | | ITI ワールドシンポジウム 2017(スイス開催)に院長の米澤が参加致しました。 |
2017年4月9日 | | 近畿デンタルショー2017にクラレノリタケデンタル(株)テーブルクリニックにて「実践!接着修復システムインテグレーション」(虫歯治療に関する解説)を院長の米澤が発表を行いました
 |
2017年3月 | | モリタDental magagine VOL.161 P20-23 Clinical Report「高精密で低被曝のCTがもたらす安心と信頼」の執筆を院長の米澤が行いました
   |
2017年3月19、20日 | | 院長の米澤ら共同主催 第5回SAFE学術大会〜患者由来合併症〜 (インプラントにおけるトラブル症例の原因とリカバリーを検証するスタディグループ)にて 院長の米澤が講演座長を、衛生士の石田がオペデモンストレーションの介助を行いました 2日間の日程に歯科医師・歯科衛生士・歯科技工士総勢約400名が出席されました
 SAFE Troubleshooting Guide Volume 2 患者由来性合併症編 が出版となりました
 |
2017年2月26日 | | 歯科用CBCTの有効性について 株式会社モリタ 3D Innovation in FUKUOKA 2nd(福岡開催) にて院長の米澤が講演を行ないました
 |
2016年12月4日 | | 名古屋開催 モリタ3次元CTレントゲンセミナーにて院長の米澤と衛生士の石田が講演を行いました。 「 CTのある診療が臨床をかえる〜モリタCTの有用性〜」
 |
2016年11月25、26日 | | インドネシア・バリ開催 インプラントに関するシンポジウム 「THE 5th INTERNATIONAL SYMPOSIUM OF OSSEO INTEGRATION(ISOI)」で院長の米澤が講演を行いました。
 |
2016年11月3日 | | 株式会社モリタ 100周年記念 デンタルプラザOSAKAグランドオープン記念講演会 〜口腔のケアが全身疾患を救う〜にて 院長の米澤が講演を行いました。
 |
2016年11月 | | 歯科専門誌「DENTAL DIAMOND」にて院長の米澤が矯正治療について執筆を行いました。 実践歯学ライブラリー「部分矯正で臨床の幅を広げよう」P25-53
     |
2016年10月10日 | | 大信貿易 45周年フォーラムにて院長の米澤が講演を行いました。 |
2016年10月2日 | | 東京医科歯科大学歯学部にて院長の米澤が矯正治療、補綴治療についての講演を行いました 「Comprehensive Dentistry -審美治療 2人のEsthetique Japon-」
 |
2016年9月 | | 歯科専門誌「歯科展望」に院長参加の座談会「補綴と矯正の境界線3 P451-473」の対談集が掲載されました。
    |
2016年9月11日 | | 白水貿易 株式会社主催 「Dr.とDHで治す重度のペリオ3日間コース」にて院長の米澤が講演を行いました。
 |
2016年8月16日 | | デンツプライインプランツ・ユーザーミーティング 「安全なインプラント治療を目指して」にて院長の米澤が インプラント・CAD/CAMアバットメントの臨床ディスカッションを行いました。 |
2016年8月 | | 歯科専門誌「歯科展望」に院長参加の座談会「補綴と矯正の境界線2 P243-259」の対談集が掲載されました。
     |
2016年7月18日 | | 東京開催 チューリッヒ大学インプラントコース2016にて院長の米澤が講演を行いました。 |
2016年7月16、17日 | | 四国(高知)開催 SJCDインターナショナル合同例会に院長の米澤が参加しました。 |
2016年7月9日
| | 特定非営利活動法人 日本臨床歯周病学会 福岡開催 第34回年次大会講演を院長の米澤が行いました 『衛生士がインプラントを守る!〜患者と歯科医院を救うのは私!?〜』
 |
2016年5月29日 | | 東京開催 Straumann FORM 2016にてインプラントについて院長の米澤が講演を行いました。 「インプラント審美を実現するためのプロトコール」
 |
2016年4月1日 | | 院長の米澤による共同主宰 インプラントのトラブル症例のみを検証するスタディーグループ「SAFE」より トラブルシューティリングシリーズ第一弾が発売されました。
 |
2016年3月20日~21日 | | 院長の米澤による共同主宰 SAFE第4回学術大会が開催されました。 院長の米澤と衛生士の石田が講演を行いました。
 |
2016年3月6日 | | 名古屋開催(株)モリタ主催CTレントゲンセミナーを行いました。 「CTレントゲンのある診療が臨床を変える~モリタのCTの有用性~」
 |
2016年1月30日 | | 神戸新聞にてインプラント治療について院長の米澤が取材を受けました。 「インプラント治療の注意点」
 |
2016年1月20日 | | 金沢開催 5D Japan(HOIPS)にて院長の米澤が講演を行いました。 「歯周補綴、補綴治療、インプラント治療に役立つ歯科矯正の知識」 |
2015年11月23日 | | 第2回日本臨床歯周病学会関西支部教育研修会にて院長の米澤が講演を行いました。 「歯周、補綴、インプラント治療に役立つ歯科矯正知識」
同日、 Bone&Tissue Premium Day(大信貿易インプラントセミナー)にて院長の米澤が講演を行いました。 「S&Mショートインプラントの可能性」
 |
2015年11月2日 | | 歯科専門誌「the Quintessence」11月号にて院長の米澤が矯正治療について執筆を行いました。 「これは矯正の革命か? 歯科矯正用アンカースクリューテクニックを紐解く」
 |
2015年10月25日 | | 株式会社モリタ主催「予防」についての講演を院長の米澤が行いました。 「矯正治療と正しい予防の連携が歯を守る! ~新しい予防スタイルのご提案~」
 |
2015年10月13日 | | 米澤歯科醫院スタッフ全員でAEDを用いた院内緊急時定期訓練を実施致しました。
 |
2015年9月21日~22日 | | スペイン開催SJCDサマーセミナーにて院長の米澤が会員講演を行いました。 |
2015年9月6日 | | 福岡開催 株式会社モリタ主催CTレントゲンセミナーを院長の米澤が行いました。
 |
2015年8月9日 | | マルミ歯科商店主催 開業セミナーを院長の米澤が行いました。
 |
2015年7月9日 | | 母校 長崎大学歯学部矯正学講座にて院長の米澤が講義を行いました。 |
2015年7月10日 | | 歯科専門誌「Quintessence DENTAL Implantology 」4月号にて カボデンタルシステムズジャパン株式会社を代表し院長の米澤が執筆を行いました。
 |
2015年7月6日 | | 歯科専門誌「the Quintessence」にてDr.松野茜(元勤務医)の症例が掲載され、 院長の米澤がアドバイスコメントをおくりました。
 |
2015年6月27日 | | 第33回 日本顎咬合学会学術大会・総会にて院長の米澤が補綴治療と矯正治療について講演を行いました。 一歯対一歯か、一歯対二歯か?~補綴医と矯正医の共通のゴールを探す~ |
2015年6月21日 | | 東京開催(株)モリタ主催 CTレントゲンセミナーにて院長の米澤が講演を行いました。 「CTのある診療が臨床をかえる~モリタCTの有用性~」
 |
2015年6月7日~12日 | | イタリア開催 Dr,Daniele Botticelliのもと院長の米澤がインプラント研究を行いました。 |
2015年4月20日 | | 米澤大地による矯正治療についての単著 『「圧下」のための歯科矯正用アンカースクリューテクニック』 がクインテッセンス出版株式会社より出版されました。
 |
2015年4月1日 | | インプラント・矯正歯科・審美歯科 厳選100院に米澤歯科醫院が推薦掲載されました。
 |
2015年3月21日~22日 | | 院長の米澤による共同主宰 第3回SAFE学術大会 (インプラントにおけるトラブル症例の原因とリカバリーを検証するスタディグループ) 〜トラブル症例は真実を語る!〜 にて 院長の米澤が講演を行いました。
 |
2015年3月15日 | | 明石矯正研修会にて院長の米澤が講演を行いました。 |
2015年3月11日~14日 | | ドイツ開催のデンタルショー「INTERNATIONAL DENTAL SHOW」に カボデンタルシステムズジャパン株式会社より院長の米澤が招待されました。 |
2015年3月8日 | | 名古屋開催 (株)モリタCTレントゲンセミナー 「DHのためのトータルインプラントケア」講演を院長の米澤が行いました。
  |
2015年3月1日 | | ITI インプラントについての講演を院長の米澤が行いました。 「インプラントの生物学的合併症~インプラント周囲炎への対応と予防策~」
 |
2015年1月5日 | | 歯科専門誌「Quintessence DENTAL Implantology」1月号にて 院長の米澤による共同主宰スタディーグループSAFE対談集が掲載されました。
  |
2014年 11月23日~11月24日 | | 東京開催「DENTSPLY IMPLANTS JAPAN SUMIT 2014」講演を院長の米澤が行いました 「トラブル検証から学ぶ」
※Clickすると拡大画像をご覧いただけます。
 |
2014年11月15日 | | 大阪府歯科医師会 学術講演会にて院長の米澤が講演を行いました。 「1歯対1歯?1歯対2歯? 矯正治療と補綴治療の共通のゴールを探す」 |
2014年 10月10日~12日 | | 第7回日本国際歯科大会にて院長の米澤が講演を行いました。 『~「圧下」その可能性と限界~』 |
2014年 9月27日~28日 10月25日~26日 | | LONGEVITY 岡山にて咬合・補綴治療、補綴設計コース講師を院長の米澤が行いました。
 |
2014年9月7日 | | 株式会社 モリタ(福岡)にて院長講演  |
2014年9月5日 | | 株式会社岩瀬歯科商会にて院長の米澤が社員向け講習を行いました 『診えるCTが臨床を変える』 ~CT機種選択の重要ポイント~ |
2014年8月3日 | | 大阪SJCD 第191回例会にて院長の米澤が講演を行いました 「SJCDのコンセブトがもつ有用性」 |
2014年 7月20日~7月21日 | | 第5回SJCD合同例会(新潟)参加 |
2014年6月16日 | | 長崎大学歯学部矯正学講座にて院長の米澤が特別講演を行いました ~機能正常咬合の獲得をゴールとする矯正治療~ |
2014年6月15日 | | 日本顎咬合学会学術大会・総会 テーブルクリニックにて院長講演 |
2014年6月8日 | | 株式会社 モリタ(埼玉)にて院長講演 ~診える"CTが臨床をかえる~  |
2014年6月1日 | | ストローマンジャパン プロダクトコース(札幌)にて院長講演。
 |
2014年5月11日 | | K.S.I OPEN SEMINAR にて院長 講演 ~パーシャルデンチャー設計に必要な基礎知識~
 |
2014年3月16日 | | スタディーグループ赤坂会・古希の会合同症例検討会にて院長 講演 「インプラント治療における咬合のリスクマネージメント ~咬合のSAC分類」 |
2014年3月8日 | | 株式会社 モリタ(名古屋)にて講演 "診える"CTが診療を変える |
2014年3月15日 | | 明石矯正研修会にて 院長 講演 |
2014年3月2日 | | カボ アルクスディグマⅡユーザー会(東京)にて 院長 講演   |
2014年2月13日 | | JIADS(歯科再生医療の安全について考える勉強会) 院長 講演 |
2014年2月9日 | | LSGP神戸にて 院長 講演  |
2013年12月10日 | | ストローマン プロダクトトレーニングにて 院長、歯科衛生士 安室 講演  |
2013年12月8日 | | Straumann 1Dayプロダクトコース(補綴) |
2013年12月1日 | | ITI Education Course ベーシックインプラントロジー 講演 |
2013年11月3日 | | Straumann 1Dayプロダクトコース(外科) |
2013年 10月13日~10月14日 | | 院長らの主催するインプラントの治療のトラブル症例のみを検証する スタディーグループ「SAFE」による第2回目のシンポジウム 開催  |
2013年10月7日 | | インプラントレストレーション(医歯薬出版株式会社)「1~2中間欠損症例」にて 執筆分担行う。 |
2013年10月6日 | | 徳島大学にて院長講演 「咬合再構成の挑戦」 |
2013年10月1日 | | インプラント矯正アトラス(proseed)にて「ガミースマイル、cant、前歯、大臼歯圧下] 「上顎前突、6前歯後退」執筆行う。 |
2013年9月7日 | | 株式会社岩瀬歯科商会様研修会(京都)にて院長 講演 『診えるCTが臨床を変える』 ~CT機種選択の重要ポイント |
2013年9月1日 | | モリタCTセミナー(広島)にて院長 講演  |
2013年7月21日 | | ササキデンタルショー2013 院長 講演   |
2013年7月7日 | | 大阪歯科大学保存学講座にて 院長 講演 |
2013年 6月15日~6月16日 | | 日本臨床歯周病学会 年次大会(北海道) 院長 参加 |
2013年 6月6日~6月8日 | | インプラント学会(イタリア) 院長 参加  |
2013年6月2日 | | 奈良歯科先進医療研究会にて院長 講演 |
2013年5月29日 | | ササキ株式会社にて社員向けCT説明会を行う |
2013年5月28日 | | 5-D関西スタディーグループにて院長講演行う |
2013年 4月12日~4月14日 | | 韓国・済州島歯科学会(韓国) 院長 参加 |
2013年4月1日 | | Quintessence DENTAL Implantology 院長らの症例が記載される
  |
2013年3月31日 | | 東京医科歯科大学 院長 講演 「補綴治療と矯正治療の共通のゴールを探す」  |
2013年3月17日 | | デンツプライIH(アストラテック インプラント) 「ショート&ナローインプラントの有用性について」 院長 講演  ※Clickすると詳細をご覧いただけます。 |
2013年3月9日 | | 長崎大学歯学部 院長 講演 「一歯対一歯?一歯対二歯? 補綴治療と矯正治療の共通のゴールを探す」  |
2013年2月11日 | | OJ ミッドウィンターミーティング(東京) 院長 参加 |
2012年 12月8日~12月9日 | | 大信貿易(株)プレミアムセミナー2012(東京) 院長参加 |
2012年12月4日 | | 医院外にて「クリーンデンタルEX」無料配布中! 気になる方は是非お気軽にお持ち帰りください!  ※Clickすると詳細をご覧いただけます。 |
2012年12月2日 | | アストラテック インプラントシステム 大阪ミーティング2012 講演  ※Clickすると詳細をご覧いただけます。 |
2012年12月1日 | | 顎顔面インプラント学会ランチョンセミナー(北九州)講演 |
2012年11月25日 | | ストローマン 1日講演 ボーンレベル インプラント 補綴フォローアップコース ~臨床例から学ぶアバットメントの選択方法~   |
2012年11月23日 | | 日本臨床歯周病学会 関西支部教育研修会にて 歯科衛生士 安室 発表行う |
2012年11月13日 | | 歯科専門誌 ザ クインテッセンス Art&Practice別冊CAD/CAM YEAR BOOK2012 にて 「Straumann CARES アバットメントの利点」 院長、米澤歯科醫院専属技工所(株)Presice 田中慎二郎 執筆、掲載される。   |
2012年11月11日 | | (株)モリタ講演 ~各社CT画像比較による診断に与える影響~  |
2012年11月10日 | | 日本デンタルショー講演 ~ショートインプラントとスーパーナロー インプラントは使えるのか?~ |
2012年 10月11日~10月13日 | | EAO ヨーロッパインプラント学会(デンマーク)院長参加 発表行う |
2012年 9月26日~9月29日 | | OSCSC (アメリカ) 院長参加 |
2012年 7月21日~7月22日 | | SJCD合同例会(福岡)院長参加 |
2012年7月16日 | | 院長らの主催するインプラントの治療のトラブル症例のみを検証するスタディーグループ 「SAFE」による第一回目のシンポジウム 開催  ※Clickすると詳細をご覧いただけます。 |
2012年7月1日 | | 株式会社GC(東京)にて講演。 「一歯対一歯? 一歯対二歯? 補綴治療と矯正治療の共通のゴールを探す」  ※Clickすると詳細をご覧いただけます。 |
2012年 6月9日~6月10日 | | 日本顎咬合学会学術大会・総会テーブルクリニック(東京国際フォーラム)にて講演 「圧下(Intrusion)~挺出歯や咬合平面のコントロール~」 |
2012年6月5日 | | 歯科専門誌 ザ・クインテッセンスにて特別寄稿 インプラントの治療のトラブルとそのリカバリー 「情報を共有し、安全なインプラント治療の確立を」院長らの症例が執筆・記載される。   |
2012年 6月2日~6月3日 | | ITI Congress Japan 2012(東京) ポスターセッション行う  |
2012年5月11日 | | アストラテック講演「ショートインプラントの可能性を知る」 |
2012年5月9日 | | (株)モリタにて院長CT講演 |
2012年 4月14日~4月15日 | | ITI インプラントベーシックコースにて院長講演  |
2012年3月11日 | | 5-Djapan総会(東京)にて院長講演 |
2012年3月4日 | | Astra Tech Speakers Forum 2012(東京) 院長 参加 |
2012年 2月18日~2月19日 | | 「第4回モリタ3Dユーザーカンファレス」 10周年記念講演会CTフォーラム(東京) 院長 参加 |
2012年2月11日 | | OJミッドウィンターミーティング(東京) 院長 参加 |
2012年 2月1日~2月2日 | | Dr.McLaughlinによる「矯正治療メカニクスとプリアジャステッドアプライアンス」(東京) 院長 参加 |
2011年 12月10日~12月11日 | | 日本口腔インプラント学会 / 近畿・北陸支部 総会・学術大会(奈良)にて院長、ポスターセッション 座長行う
 |
2011年11月27日 | | ストローマンジャパン「Straumann Implantの特性」1日講演  ※Clickすると詳細をご覧いただけます。 |
2011年11月13日 | | アストラテック 1日講演 「失敗しないインプラント(補綴編)」  ※Clickすると詳細をご覧いただけます。 |
2011年11月6日 | | 明石矯正 アドバンスコースにて院長講演 |
2011年10月28日 | | 歯科専門誌 ザ・クインテッセンスにて 「インプラント治療における咬合のリスクマネジメント」執筆・記載される。
  ※Clickすると詳細をご覧いただけます。 |
2011年10月2日 | | アストラテック 1日講演 「失敗しないインプラント(外科編)」
 ※Clickすると詳細をご覧いただけます。 |
2011年 9月23日~9月24日 | | BIOMET 3i Research and Technology Form(東京)院長 参加 |
2011年 8月29日~8月31日 | | ITIインプラントワールドシンポジウム(チューリッヒ)院長参加 発表行う
 |
2011年7月26日 | | 5-D 関西スタディーグループ 院長講演 |
2011年 7月16日~7月17日 | | 5Dファンダメンタルコース ペリオ・インプラントコース(東京) 院長参加 |
2011年 7月9日~7月10日 | | OJ第10回記念大会(2011年 年次ミーティング・東京) 院長参加 |
2011年 7月1日~7月3日 | | インプラント トラブル カンファレス(東京) 院長参加 |
2011年7月1日 | | 補綴臨床(医歯薬出版株式会社)7月号に執筆、掲載される。
  |
2011年6月27日 | | 歯科専門誌 ザ・クインテッセンスにて 矯正スタディグループ「GPO」が掲載される。
  |
2011年6月27日 | | 歯科専門誌 QDTにて 「あの先生はどんな本を読んできたんだろう?」に取材される。   |
2011年5月22日 | | 福岡SJCD(福岡)にて院長講演! |
2011年5月8日 | | Straumann ボーンレベルインプラント新発売記念講演会 大阪 院長参加 |
2011年4月10日 | | アストラテック一日講演
 ※Clickすると詳細をご覧いただけます。 |
2011年4月2日 | | 世界舌側歯科大会 院長参加 |
2011年3月31日 | | TRUST勉強会(東京)にて院長講演 |
2011年 3月5日~3月6日 | | 院長東京SJCD例会参加 |
2011年2月28日 | | 院内緊急時定期訓練実施  |
2011年2月11日 | | OJミッドウィンターミーティング(東京)院長参加 |
2011年2月5日 | | K.I.S.S(インプラントスタディーグループ)にて院長講演
 |
2010年 12月18日~12月19日 | | ファンダメンタルコース講義 |
2010年11月20日 | | 明石矯正講義 |
2010年11月14日 | | 「失敗しないインプラント」 アストラテック一日講演
 |
2010年 10月29日~11月2日 | | AAP(アメリカ歯周病学会)参加 |
2010年10月21日 | | ストローマンジャパン(外科テクニック、サイナスリフト等)講演  |
2010年10月17日 | | 明石矯正講義 |
2010年10月14日 | | 新大阪歯科衛生士専門学校講義 |
2010年10月11日 | | OSI(東京)にてDr.Joseph.Kan講演会参加 |
2010年10月9日 | | 5-Dスタディーで院長Dr.Grunderにインプラント手術うける(抜歯即時埋入) |
2010年 10月8日~10月10日 | | 日本国際歯科大会(東京)参加 |
2010年9月18日 | | 明石矯正講義 |
2010年9月12日 | | 近畿矯正歯科大会 症例発表 院長症例優秀賞受賞  |
2010年8月28日 | | 補綴設計セミナー講義 |
2010年8月8日 | | 大阪歯科大学同窓会 ポストグラデュエートコースにて院長講演。 |
2010年 7月10日~7月11日 | | OJ(インプラント学会)福岡に院長参加。 |
2010年 6月26日~6月27日 | | 日本臨床歯周病学会(京都)に院長・衛生士参加しました。 |
2010年6月12日 | | 日本顎咬合学会(東京)にて、アストラランチョンセミナーで講演しました。  |
2010年 4月14日~4月19日 | | ジュネーブで開催されたITIワールドシンポジウム(インプラント学会)に参加しました。 アイスランドでの火山噴火のため、帰国が遅れてしまいご迷惑をおかけしました。  |
2010年2月10日 | | 歯科専門誌 ザ・クインテッセンス別冊 “インプラントYEAR BOOK 2010”に、アストラを代表して 『アストラテックインプラントシステムの臨床応用』が掲載される。  |
2010年2月10日 | | OJ(インプラント勉強会)に参加 |
2009年11月29日 | | 臨床歯周病学会参加 |
2009年11月12日 | | GPO(矯正勉強会)医院長第一回立ち上げ |
2009年11月8日 | | ITI インプラントセレクション 神戸にて講演会 |
2009年 9月29日~10月5日 | | モナコにてヨーロッパインプラント学会(EAO)に参加しました  |
2009年9月13日 | | “近畿臨床矯正研究会”に参加し、治療後2症例を展示発表  |
2009年9月12日 | | “SJCD特別講演”参加 |
2009年9月3日 | | “アストラテックミーティング東京”に参加 |
2009年8月24日 | | 院内緊急時定期訓練実施  |
2009年8月10日 | | 歯科専門誌“ザ・クインテッセンス”に 『歯科医師が一生かけて追い求める“歯科医療の真実”とは何か?』 対談集が掲載される   |
2009年 7月25日~7月26日 | | インプラテックス/古賀剛人先生の外科セミナー受講 |
2009年 7月25日~7月26日 | | インプラント外科講習会 参加 |
2009年 7月18日~7月19日 | | OJ(インプラント学会)東京に院長参加 |
2009年7月11日 | | 歯科専門誌 “日本歯科評論” に 『審美修復治療の実際』 対談集が掲載される。   |
2009年 6月27日~6月28日 | | 臨床歯周病学会(福岡)に院長参加 |
2009年 6月13日~6月14日 | | 5-D Japanシンポジウム 第2回(東京)に院長参加 |
2009年6月9日 | | 新規導入するホワイトニング BRITE SMILE スタッフ全員で勉強会を行った  |
2009年 5月30日~5月31日 | | POC(インプラント学会)東京にて、院長参加 |
2009年 3月21日・3月23日 | | OSI(インプラント学会)東京にて院長発表 |
2009年 1月11日~1月12日 | | 5-D Japan シンポジウム(東京)に院長、副院長参加 |
2008年11月30日 | | 臨床歯周病学会にて院長、審美・咬合・歯周病の症例発表 |
2008年11月16日 | | 東京SJCDにて院長発表 『asymmetryについて』 |
2008年11月9日 | | 試適塾にて院長講演 『補綴と矯正の関係について』 |
2008年 9月20日~9月24日 | | ロマリンダ大学(アメリカ)、エステティックフォーラムに院長参加  |
2008年7月21日 | | 下間サマーミーティング(矯正)に参加・発表 |
2008年 7月18日~7月20日 | | 熊本にて、SJCD全国大会 大阪代表で発表 |
2008年6月28日 | | i CAT (インプラント診断ソフト会社)にて基調講演 |
2008年 6月21日~6月22日 | | 日本臨床歯周病学会(東京)に院長、衛生士3名参加 |
2008年6月13日 | | バスター講演会(咬合学・東京)に院長参加  |
2008年5月25日 | | ノーベルバイオケア Esthetic Forum2008に院長参加 |
2008年5月8日 | | ジアズクラブにて、インプラント矯正について院長3時間講演 |
2008年 3月15日~3月16日 | | OSI (インプラントスタディーグループ・東京)に院長参加・発表 |
2008年 2月27日~3月6日 | | アメリカ歯学会 アトランタ研修(AO・ボストン&アトランタ)に院長参加・症例発表  |
2008年2月11日 | | OJ(インプラントスタディグループ・東京)に院長参加 |
2008年2月2日 | | SJCD例会にてEsthetics Rehabilitation(審美症例)の発表  |
2007年11月25日 | | OSI(インプラントスタディーグループ・東京)に院長参加 |
2007年11月23日 | | ロマリンダ大学研修 復習会に院長参加 |
2007年11月11日 | | インプラント矯正セミナー(東京)に院長参加 |
2007年11月13日 | | インプラント矯正セミナー(東京)に院長参加 |
2007年11月11日 | | CTシュミレーションソフトインプラント実践セミナーに院長参加 |
2007年11月3日 | | SJCD特別例会に院長参加 |
2007年10月 | | 歯科専門誌Q.D.T.に 「上顎前歯部欠損に対するインプラントと天然歯ブリッジの選択基準を探る」 対談集が掲載される。   |
2007年10月 | | QDT(歯科専門誌)に院長の症例と対談が掲載 題 『上顎前歯部欠損に対するインプラントと天然歯ブリッジの選択基準を探る -患者のニーズと予知性を満たすために-』 |
2007年9月 | | 大阪にて衛生士うち2名とJIADS(歯周病、インプラントのスタディグループ)総会参加 |
2007年9月 | | 東京にてOSI(インプラントのスタディグループ)立ち上げ総会に参加 |
2007年9月 | | JIADS総会・学術大会に院長、歯科衛生士内2名参加 |
2007年9月 | | OSI(インプラントスタディーグループ)創立の総会に院長参加 |
2007年8月 | | アメリカ ロマリンダ大学インプラント科研修に参加  |
2007年7月 | | 下間サマーミーミーティング(矯正のスタディーグループ)で症例発表  |
2007年6月 | | アメリカボストンにてPRD(歯周病、インプラント、補綴学会)参加  |
2007年6月 | | 名古屋にて日本臨床歯周病学会参加 |
2007年4月 | | インプラントロジー(クインテッセンス社)に執筆、掲載される。   |
2007年4月 | | SJCD(日本最大のスタディグループ)の理事に任命される。 |
2007年1月 | | 歯科専門誌Quintessensに、“アンテリアガイダンス”の内容で執筆。
  |
2006年10月 | | パシフィコ横浜にてクインテッセンス出版歯科国際大会にて、国内スピーカーとして、 選出されプレゼンテーションを行なう。  |
2006年9月 | | アメリカサンディエゴにてアメリカ歯周病学会(A.A.P.)参加  |
2006年9月 | | アメリカロサンゼルスにて、 Osseointegration Study Crab of Sousan Californiaにて発表。 |
2006年8月 | | 大阪グランキューブにてSJCD(日本最大のスタディグループ)で症例発表。  |
2006年2月 | | 東京笹川記念会館にてインプラントの代表的な学会のOsseointegration Study Crub of Japanにて、“矯正用インプラントの考え方”を発表。上位評価を頂く。 |
2005年11月 | | 歯科専門誌QDTに、“咬合調整と咬合面形態”のタイトルで執筆。   |
2005年11月 | | 大阪にて、Level Anchorage System(矯正の学派)のインプラント部門のインストラクターとして参加し、レクチャーを行なう。 |
2005年9月 | | アメリカ シアトルにてSJCD(日本最大のスタディグループ)のミーテイングに参加。 |
2005年5月 | | アメリカ ロサンゼルスオレンジカウンティーにてDr.Yamadaのもと、 インプラント補綴などのレクチャー受講。  |