STAFF BLOG
2017年4月12日 水曜日
歯周病と糖尿病の関係
こんにちは、助手の西畑です
「歯周病と糖尿病」この二つ...実はとっても深い関係なんです
歯周病は人類史上1番感染者が多い感染病と言われています
痛みもなく、歯茎が下がり、冷たいものがしみるようになってしまうことで自覚される方も多いのですが
その時にはすでに歯周病は進行してしまっているのです
実は歯周病の方は糖尿病になるリスクがあるんです
簡単にご説明しますと...
歯周病になる
→歯周病菌(炎症性物質)が血液にのって身体中にまわる
→インスリンの働きが妨げられる
→インスリンの低下=血糖値が上がる
そして血糖値が上がると糖尿病のリスクが高くなります

そこで、歯周病の進行を抑えるためにも定期的な歯のクリーニングがおすすめです
クリーニングのご予約はお電話にておとりいただけます

「歯周病と糖尿病」この二つ...実はとっても深い関係なんです

歯周病は人類史上1番感染者が多い感染病と言われています
痛みもなく、歯茎が下がり、冷たいものがしみるようになってしまうことで自覚される方も多いのですが
その時にはすでに歯周病は進行してしまっているのです

実は歯周病の方は糖尿病になるリスクがあるんです

簡単にご説明しますと...

歯周病になる
→歯周病菌(炎症性物質)が血液にのって身体中にまわる
→インスリンの働きが妨げられる
→インスリンの低下=血糖値が上がる
そして血糖値が上がると糖尿病のリスクが高くなります


そこで、歯周病の進行を抑えるためにも定期的な歯のクリーニングがおすすめです

クリーニングのご予約はお電話にておとりいただけます

投稿者 米澤歯科醫院